今回は室内の物置の扉への鍵の取り付けにお伺いしました。
孫が遊びに来た時に危ないので鍵をつけたいとのこと。
そんなに頑丈なもので無くて良いのでつけて欲しいとのことでした。
ということでお伺いして扉を確認。
小さい子には力が入れにくい形の取っ手だし大丈夫と思っていたけどこの間来た時に手が届きそうで危なかったからつけて欲しいと仰っておられました。
子供の身長の伸びってびっくりしますよね(*^^*) さらにこれは流石に開けられないでしょと思うような収納扉でも、気づくと開けてたりしてなおびっくりです。。
幸い扉の構造と周りの枠にちょうどよい幅があったので、窓サッシなどにも取り付けできる簡易的な補助錠を取り付けさせていただくことになりました。
施工後がこちら↓
ネジで止まっているので流石に子供の力では引っ張った程度では開きません。
お客様にも確認していただいて作業完了です!(`・ω・´)ゞ
ご自宅の室内ドアに鍵をつけたいという場合もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は玄関の鍵の解錠にお伺いしました。
鍵が見当たらないので来て欲しいとのこと。
お部屋の中に入れているか確認すると、「いえ、入れてないです。」とお返事。となると解錠作業ですね~
ということでいくつか必要事項を確認してお伺い。
現場がこちらです↓
鍵は防犯性の高いタイプでしたので今回はのぞき窓から開け作業します。
ちなみにお部屋の中に合鍵はありますか?とお尋ねしたところ多分あると思うけど、、、とのこと(^_^;)
まあ、いいか。とりあえず開け作業っと。
のぞき窓から特殊工具を使って、、
無事解錠!
のぞき窓を復旧している間に合鍵を探していただきましたが、、、見当たらず(*_*)
しばらく探しておられましたが一旦諦めて出て来られました。
鍵交換も出来ますがいかがされますか?とお尋ねしましたが絶対部屋の中にあるはずだからもう少し探してみるとのこと。
なのでお見積りだけお話してまた必要あればお電話くださいとお伝えして撤収しました。
その後お電話は無かったのでおそらく見つかったものと思われますε-(´∀`*)ホッ
お住まいのお部屋の玄関の開け作業や鍵が他に一本もない場合は交換なども承ります。
ぜひお気軽にご相談ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は以前お見積りをお出しして交換のご依頼を頂いていた部品が届きましたので交換にお伺いしました。
中古物件を購入して引っ越ししたので鍵を新しくしたいとのことでした。
お伺いした現場がこちらです↓
WESTというメーカーさんのサムラッチ錠。
現在が刻みタイプなのでディンプルキータイプに交換したいとのことでした。
サムラッチ錠は本体ごと加工、交換をしないとディンプルキーに交換できない機種も多々ありますが、幸いこちらはシリンダーのみでディンプルキータイプへの交換が可能なタイプ。
ただ、部材が発注になるのでお客様にその旨をご案内して部品発注をしていました。
そちらが届いたのでお客様と日程調整をして取り付けにお伺い。
交換後がこちらです↓
本来は本体と同系色の色なはずなんですがどうしても本体の経年劣化がありますので色が目立ってしまうのは仕方ないですね(^_^;)
お客様にもその点はご了承頂いていましたので新しいカギをお渡しして動作確認していただいて完了。
どうしても防犯がちょっと気になっていたのでこれで安心出来ると喜んでいただけました(*^^*)
ご自宅のサムラッチ錠のシリンダーや本体ごとの交換もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は会社の通用口のドアノブ交換にお伺いしました。
鍵を紛失した社員がいるので防犯のために交換しておきたいとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
玉座と呼ばれるタイプですね。
前も書きましたがこのタイプは鍵とドアノブが一体化しているのでドアノブごと交換になります。
ということで作業開始。
まずは今のドアノブを取り外して、、
新しいドアノブを取り付け。
防犯を考えて交換ということでしたのでディンプルキータイプで交換させていただきました。
お客様に新しいカギをお渡しして動作確認していただいて作業完了です(`・ω・´)ゞ
お仕事場やご自宅のドアノブの修理、交換もぜひご相談ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回はお風呂場の錠前の交換にお伺いしました。
部品は自分で買ってきたけど今ついているのの取り外しが出来ないとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
あー、うん、まあ、浴室で自分で外せないって時点で少し想像はしてましたが、やっぱりこうなってましたか(;´Д`)
サビで完全に駄目になってます。。あるスタッフは土に還ってるって表現してました (^_^;)
浴室のドアノブ交換などでこういった現場に良く当たります。こうなってしまうと当然ネジは回らない、というか回すそばからねじ山が崩れてきますし、ネジ自体もサビで固着している場合がほとんどです。
今回も相当に重症なので工具を使うために扉を一旦外させて頂いて外で作業しました。
あれやこれや格闘していて写真を取り忘れましたがなんとか無事取り外し出来ました。
その後お客様がご用意していた部品を使って取り付けをして無事作業完了です(`・ω・´)ゞ
お客様にも確認していただいて終了しました。
ご自宅の浴室のドアノブやレバーの交換もぜひご相談ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は勝手口のドアノブの交換にお伺いしました。
勝手口の鍵をなくしてしまって一本もないので取り替えてほしいとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
長いこと使っていて持っていた鍵が最後の一本だった。
動きも良くなかったのでこれを機会に交換したいとのことでした。
ということでドアノブ交換をします!
ちなみにこちらのタイプは鍵穴とドアノブが一体のタイプなので鍵を交換する場合はドアノブごとの交換になります。
今のドアノブを外して扉の中の錠ケースに適合する新しいものを用意。
袋に入っている左が新しく取り付けるもので右側が外したものですね~
この新しいドアノブを取り付けて、、
完成!(`・ω・´)ゞ
お客様に新しいカギをお渡しして動作確認していただいて完了です。
開け閉めもしやすくなったと喜んでいただけました(*^^*)
勝手口などのドアノブの修理、交換もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は原付きの鍵の作成にお伺いしました。
ご実家に置きっぱなしにしていて帰省して持って帰ろうと思ったら鍵が見当たらなかったとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
ヤマハのJOGですね
お見積りをご案内してご了承いただきましたので作業に入ります。
鍵穴を覗いて段差を読んでその通りに材料を削って、、
はい!無事完成です(`・ω・´)ゞ
キーホルダーはお客様のものですね。
途中で依頼者のお父様が出てこられてへぇすぐ作れるのか!と驚いておられました(*^^*)
ご依頼いただきましたのでその場でもう一本合鍵も作ってお渡し。両方とも動作確認していただいて作業終了です!
今年も気づけば大晦日。無事一年すごすことが出来ました。
これもひとえに皆様のご依頼のおかげですm(_ _)m
たくさんのご依頼本当にありがとうございました。
ぜひ良いお年をお迎えください。
今回は玄関の鍵の解錠にお伺いしました。
2箇所鍵があって片方が開かないとのこと。
鍵ありで開かないとかかな(・・?と思ったんですが、鍵を無くしたとのこと。
ん?もう片方は閉めてないとか??まあいいか、とりあえずお伺いっと(`・ω・´)ゞ
現場をみて納得しました。この状態↓
そういうことね(゚∇゚;)ナルホド
片方が電子錠でそちらは鍵がなくても暗証番号で開けられるので開いてるけど下の鍵穴の方の鍵を落として開かないっと。
ということで下の鍵の開け作業をします。
のぞき窓を外して、工具を入れて、、
サムターンの位置でエイッとして解錠!
今回は鍵をなくしておられて交換もご希望でしたので、、
鍵も取替。とりあえず鍵がかかれば上には電子錠があるからいいとのことで通常の刻みのタイプで交換しました。
最後にお客様に新しいカギで動作確認をしていただいて作業完了です!
ご自宅の玄関の鍵の開け作業や交換もぜひご相談下さい。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は玄関のドアクローザーの交換にお伺いしました。
結構前から扉が勢いよく閉まるようになっていた。帰省した子供から、危ないから直したほうがいいと言われたので見て欲しいとのこと。
ということでお伺いした現場がこちらです↓
恒例のニッカナ製ドアクローザー。油漏れですね~
一緒にお子様も立ち会っていただけたので原因をご説明して交換のご提案。ご了承いただきましたのでその場で交換させて頂くことになりました。
今のドアクローザーを取り外して、、
新しいドアクローザーを取り付け。
無事ドアがゆっくり閉まるようになりました(*^^*)
お客様にも確認していただいてご要望に合わせて少しスピード調整して完了です!
誰かが怪我する前に直せて良かったと喜んでいただけました。
ご自宅の玄関のドアクローザー交換もぜひご相談下さい。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は室内ドアの開け作業と交換を行いました。
突然部屋の扉が開かなくなったとのこと。
お伺いして確認させて頂くとラッチ折れで開かなくなっていました。
昨日まで普通に使えてたんだけどねぇと仰っておられましたが突然起きるのがこのラッチ折れの怖いところ(*_*)
ということでお客様にも状況をご説明してまずは開け作業。
扉が開いた後、このままではまた閉まってしまうのでラッチも交換します。
付いていたものを外してみると、、
わーお、バッキバキ(^_^;)
なので下の新しく用意したラッチを取り付けて、、
外したレバーなどを取り付け直して完了です。
当然ですがきちんとレバーを下げれば扉が開け閉め出来るようになりました(*^^*)
お客様にも動作確認していただいて作業終了です。
ご自宅の室内ドアが突然開かなくなったという場合もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |