2021.06.05 カテゴリー:

今回は室内の解錠にお伺いしました!

鍵を部屋の中に閉じ込めてしまったとのこと。

現場にお伺いして見てみると円筒錠のタイプでした。

なるほど、このタイプは鍵のとじ込みがおきちゃいますね(*_*)
内側でボタン押して閉めると鍵かかっちゃいますからね。

鍵穴があるタイプなので今回はピッキングで解錠します!(`・ω・´)ゞ

このタイプちょっとコツが入りますが、、鍵穴に器具を差し込んでカリカリとピッキング。
っとまもなくガチャンと音がして無事解錠!

後はお客様に確認していただいて、中に合った鍵でも念の為確認していただいて作業終了です!

室内の鍵の解錠もぜひご相談ください!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.06.04 カテゴリー:

今回は金庫の開け作業にお伺いしました!

鍵はあってもともと鍵だけで開け閉めしていたけど開かなくなってしまった。とのこと。

なるほど十中八九ダイヤルがずれてますね(*_*)

ということでお伺い。

現場にお伺いして見させていただくとやはりダイヤルにテープの跡が。
お話しをお聞きすると開かなくなってダイヤルを回してみたけどだめだったとのこと。

なるほどですね。
ちなみにこの金庫のタイプだと数字を4種類合わせないと開かないタイプなんですがとお話ししたところ、「そんなに!」と驚いておられました。

かなり昔から使っておられる金庫で番号なんか合わせたことなかったから忘れちゃったそうです。

ということでダイヤル解錠のお見積りをご案内してご了承いただきましたので作業に入ります。

今回はちょっとした道具を使って無事解錠。
扉を開けて中のダイヤルを確認してお客様にダイヤルの合わせ方と番号をご案内。
しっかりとメモして頂きました(*^^*)

金庫の開け作業もぜひご依頼下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.06.03 カテゴリー:

今回は玄関の鍵の取り付けにお伺いしました。

認知症のご家族の方がおられて徘徊しないように対策をして欲しいとのこと。

取れる手段を確認するためにまずは現場にお伺い。

既存で付いている鍵は内側のつまみを鍵穴に変更などが出来ないタイプでしたので今回は鍵を新しく取り付ける方法をご提案。
すぐに施工して欲しいとのご要望でしたのでそのまま作業させていただくことになりました。

使うのは面付け錠と呼ばれるタイプのもの。
扉に新しく貫通穴を開けてそこに取り付けます。

取り付けの高さなどをお客様とご相談しながら位置決め。後は電動工具で穴を開けて部品を取り付けて完成です。

今回使った商品は内側のつまみが外れるようになっており、つまみを外すと鍵穴が出てきます。
家の中から開け閉めするときはつまみを使って頂いてもいいですし、鍵を使って頂いても施錠、解錠が可能です。

お客様にも実際に試してみて頂いて作業終了です!

徘徊防止策も色々な手段がありますし、使い勝手や扉の種類によっても取れる手段が変わります。
詳しくは現場を確認させて頂いてご案内させていただきますのでお気軽にご依頼下さい。

この度はご依頼下さいまして誠にありがとうございました!

2021.06.01 カテゴリー:

今回は玄関のドアクローザーの交換に行ってきました!

ドアを開け閉めするときにドアチェックから異音がするとのこと。

現場にお伺いして確認させていただくとドアクローザー自体が古くなっており確かにアームからギーギーと音がする状態。さらに油漏れも起こしていました。

油漏れまでおきている状態なのでドアクローザーが寿命で有ることをお伝えして交換させていただくことになりました。

ちなみに「ドアチェック」もドアクローザーの別の呼び名です。他にはドアダンパーとおっしゃるお客様もおられますね~

まあ、そんな余談は置いといて交換に入ります!(`・ω・´)ゞ

まずは今のドアクローザーを取り外して新しいドアクローザーの土台になる部品を取り付け。
この土台のおかげで前のものとメーカーなどが違ってもそのまま取り付けが出来るようになっています。

土台が付け終わったら本体を取り付けて、アームと接続して完了。

最後にお客様に確認していただきながらスピード調整をして作業終了です!

本来ならちゃんとゆっくり閉まるのね~と仰っておられました(*_*)

ドアクローザーが寿命になるとドアが勢いよくしまったりして怪我の元になったりします。
特に油漏れを起こしている場合は早めの交換をおすすめ致します。

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.05.31 カテゴリー:

今回は勝手口のドアノブの交換に行ってきました!

鍵を無くしてしまったとのこと。

現場にお伺いしてお話しをお伺いしてみると買い物などのときは駐車場から出入りが楽なのと荷物をすぐに入れられるから勝手口を入り口として主に使っているとのこと。

ああ、なるほどそれで勝手口の鍵のみ無くされたんですね。

勝手口はドアノブタイプでドアノブの真ん中に鍵穴がある玉座のタイプでした。

交換の部品とお見積りをご案内してご了承いただきましたので作業に入ります!

今のドアノブを取り外して新しいドアノブを取り付け。きちんと締め付けて動きが固くないかなどを確認して作業完了!

ちなみに今回はもともと付いていた物と同じタイプのドアノブで交換しましたので新しい鍵をお渡しして念の為家に残っていた前の鍵で回らないことも確認頂いて作業終了です!

ドアノブの交換もぜひご相談下さい!ディンプルキータイプのドアノブなどもありますのでご希望に合わせて現場にてお見積りからさせていただきます!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.05.30 カテゴリー:

今回は窓の補助錠の取付に行ってきました!

近くで空き巣があったからなにか防犯対策をしたいとのこと。

お伺いしてお話しをお伺いすると近所でガラスが割られて空き巣があったとのこと。

なるほど、最近多い手口ですね(*_*)

ガラスを割るとなると大きな音とか出るんじゃないの?と思われるかもしれませんが最近の手口で多いのはクレセント錠の付近だけを割る手口。
ガムテープなどを貼ってそこだけ割るので意外と音は出ません。後はクレセントを開けて窓を開けて入るといった形です。

逆に犯行に時間がかかるのを嫌がるためそれで窓が開けられなければ諦める事が多いです。
なので大事なのはクレセントを開けても窓が開かないようにすること。

いくつか手段はありますが今回は窓のサッシに補助錠を取り付ける事になりました!

窓のサッシにレールとなる部品を取り付けて、窓が開かないように抑える部品を取り付けて完了。
家にいるときはその部品を外しておけば普通に開けしめ出来ますし、外出などのときは付けておいてもらえば上記の手口で窓を割られても窓は開きません。

お客様にも使い方をご説明して作業終了です!

この他にも窓ガラスに防犯フィルムを貼ったり、クレセント自体を鍵付きのものに交換する方法などもあります。
取れる手段は窓によっても違いますしご予算などもあるかと思いますので現場にて何通りかお見積りをご案内出来ると思います。ご希望のお客様はぜひご相談下さいませ!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.05.28 カテゴリー:

今回は玄関の鍵の開け作業にお伺いしました!

鍵を無くしてしまったとのこと。

前にも別のところに住んでいるときに鍵を無くした事があるとのことでした。

その時はのぞき窓から開けてもらったとのこと。

今回も前と同じで内側のつまみは普通のタイプですと仰っておられました。
さすがよくご存知で。。なんとなくプレッシャー(*_*)

これは頑張ってサクッと開けねば!

ということで作業に入ります。

のぞき窓を外して特殊工具をそこから入れてエイッと一引き!

無事一発で解錠です!ε-(´∀`*)ホッ

後はのぞき窓をもとに戻して今回は中にスペアがあるとのことでしたのでこれで作業完了!

また失くしちゃったらお願いしますね~と仰っておられました。
ありがとうございます!とお伝えしましたが、そういえば鍵を無くさずに呼ばなくて済むのであればそのほうがより良いような気が。。。まあ良いや、あまり深く考えないようにしよう(*_*)

呼ばなくて済むのであればそれに越したことはありませんがもし鍵をなくしてしまったらぜひご相談下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.05.27 カテゴリー:

今回は玄関の錠前の修理にお伺いしました!

鍵を回すときに固い。鍵穴用の潤滑剤をさしてみたけど直らない。とのこと。

ということで一度現場を確認させていただくことになりました。

現場に到着してまずは原因箇所をはっきりさせるために鍵をお借りして試してみるとたしかに固いですね。
扉を開けた状態で開けしめしてもやっぱり固い。

シリンダーを取り外させて頂いてシリンダー単体で確認するとスルスル回ります。

なるほど、扉の中の錠ケースの問題ですね(*_*)

念の為シリンダーを外した状態で直接錠ケースを回してみるとやはりかなり固いですね。

ということで原因が判明したのでお客様にご説明。
後々の事を考えて錠ケースを新しいものに交換するパターンと一旦洗浄のみで様子を見ていただくパターンを両方お見積り。

今回は予算の都合もあるので一旦洗浄のみでとのことでしたので錠ケースの分解洗浄をさせていただくことになりました!

一旦錠ケースを外して、分解。
やはり中の油に金属の粉がついて動きが渋くなっていました。

なので一旦今ついている油をすべて落として再度新しいグリスを注油。

再度組み直して軽く回るようになったことを確認してからシリンダーをもとに戻して完了!(`・ω・´)ゞ

最後にお客様にも確認頂いて作業終了です!

ただし、経年劣化が原因ではあるのでまた同じ問題が再発する可能性があること、その場合は錠ケースを交換したほうが良いこともご案内して撤収です!

鍵が固くて鍵穴に専用の潤滑油をさしても状況が変わらない場合、原因が他の箇所にある可能性もあります。
詳しくはまず原因の確認からさせていただきますのでぜひお気軽にご依頼下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.05.26 カテゴリー:

今回は金庫のシリンダーの解錠に行ってきました。

ダイヤル番号はメモが見つかったから分かるけど鍵が無いとのこと。

お伺いして見させていただくと家庭用の耐火金庫のタイプでした。

お電話でお伺いしていた通りダイヤル番号はメモがありましたので鍵穴の方の開け作業でお見積り。
するとお客様より、開けた後も鍵が無いと困るので鍵がある状態にして欲しいとのお話しを頂きましたので合わせて鍵の交換もお見積りさせていただきました。

金額ご了承いただきましたので作業に入ります。

まずはダイヤル番号をお伺いしてダイヤルを合わせておいてから鍵穴をピッキング。
まもなくカクンと手応えがあって無事解錠!

扉をお客様立ち会いのもと開けさせて頂いて、次に鍵の交換に入ります。

金庫の扉を一旦外して、裏蓋をとって、シリンダーを取り外して、新しいシリンダーを取り付け。
後は裏蓋を戻して扉をもとに戻して完成!(`・ω・´)ゞ

最後に鍵をお渡しして実際に開け閉めに問題が無いことを確認頂いて作業終了です!

今回のように鍵が無くなってしまった場合は解錠後に鍵の作成、もしくは交換が出来る場合があります。
開けた金庫をまだ使いたい!というお客様はお伺いしたスタッフにお申し付けいただければ一緒にお見積りさせていただきますのでお気軽にお申し付け下さい!
逆に使わないから引き取ってという場合は廃棄も承っておりますのでこちらもお伺いしたスタッフにお申し付け下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.05.24 カテゴリー:

今回は室内のドアの開け作業と部品交換を行いました。

トイレのドアが開かなくなってしまったとのこと。
扉の隙間から見える金属の部品が引っ込まないとおっしゃっておられました。

ああ、なるほど。ラッチ折れっぽいですね(*_*)

ということで現場にお伺い。

やはり原因はラッチの故障でした。
お客様におっしゃっておられた通りラッチが破損している事をお伝えして解錠と部品交換でお見積り。

ご了承いただきましたので作業に入ります!

このラッチ折れ、室内ドアではよくある症状なんですが、状況によって結構手強い相手にもなります。
ラッチが完全に飛び出てしまっていて、扉に返しが付いていたりすると何気に一苦労。正直こればっかりは行って作業してみないとわからない部分でもあります(^_^;)

今回は幸いそこまで重症ではなかったのでなんとかラッチを引っ込めて無事解錠。
このままでは閉めてしまうとまた同じ事になってしまうのでラッチも新しいものに交換させていただきました。

最後にお客様に動作確認頂いて作業終了です!(`・ω・´)ゞ

金属部品も経年劣化で疲労が溜まってくると今回のように部品が壊れて開かなくなってしまいます。
もし幸い開いている状況で症状が出てしまった場合は扉がしまってしまわないようにしてそのままでご依頼いただけると解錠作業がいらない分安く済むかと思いますのでぜひそのままでご依頼下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

ページトップへ