今回はバイクの鍵の作成にお伺いしました!
アルバイト先で鍵を無くしてしまったのでアルバイトが終わる時間に合わせて来て欲しいとのことでご予約頂いてお伺い。
現場でお話をお伺いすると中古で買ったときから鍵が1本しかなかったとのこと。
車でもバイクでもよくそういった話し聞きますね(*_*)
ということでお見積りしてご了承頂きましたので作業に入ります!
鍵穴から段差読んで、材料を削ってっと。
出来たらバイクに挿してクイッとひねると、、、無事回りました!(*´∀`*)
反対側も回ることを確認して作業完了!
もちろんお客様にも動作確認して頂いて終了です。
今回はお客様のご希望もあり2本鍵を作らせて頂きました。
原付きの鍵を無くしてしまった場合も是非ご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回は室内の引き戸の鍵の取り付けを行いました。
2箇所鍵を付けたいとのことでお伺いしてお見積りさせて頂くことになりました。
現場がこちら↓
室内の引き戸ですと扉によっては取り付けが難しい場合もありますがこれならできそうです。
ということでお見積りをご案内してご了承頂きましたので作業に入ります!
今回は補助錠のタイプで引き戸の戸先などにつける鎌錠のタイプを取り付ける事になりました!
位置決めをしっかりして扉に穴あけ。
鎌が引っかかる位置にもストライクを取り付けて、、、
完成!
ちなみに反対側は
こんな感じ!
後はお客様に鍵をお渡しして動作確認していただいて作業完了です!(`・ω・´)ゞ
室内の引き戸の場合、扉の厚さや形状によっては鍵の取り付けが難しい、もしくは取り付けたとしてもきちんと動作しない確率が高い場合もあります。
詳しくは現場を見させて頂いて可能かどうかも含めてご案内しますのでお気軽にご依頼下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はドアクローザーの交換に行ってきました!
もともと数日前にご予約を頂いておりましたが、今日「こんな天気の日だけど大丈夫?」とお電話を朝頂きました。
交通状況が大分不透明だったのでその旨をお伝えしてお伺いさせて頂くことになりました!
急ぎでは無いので気をつけて来て下さいとありがたいお言葉を頂き現場に向かいます。
高速道路での土砂崩れなどもありお約束のお時間を過ぎてのお伺いになってしまいましたが無事到着!
現場を見させて頂くとドアクローザーから油漏れしておりました。こうなると基本交換しか直す方法が無いので交換でご案内。
ご了承頂きましたので作業に入ります!
今ついているドアクローザーを取り外して新しいドアクローザーを取り付け。
お客様に扉の開閉スピードを確認して頂きながら調整して作業完了です!(`・ω・´)ゞ
だいぶん前から扉が閉まる勢いが気になっていたとのことでこれで安心できますと喜んでいただけました(*´∀`*)
玄関のドアクローザーの交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼並びにお時間お待ち頂きまして誠にありがとうございました!
今回はキャビネットの鍵の開け作業と鍵の作成を行いました!
仕事で使う書類が入っているのでどうしても開けないといけないが個人情報をしまうキャビネットなので鍵も作って欲しいとのご依頼。
一応材料の関係で鍵の作成が出来ない場合があるのでその旨もお伝えしてお伺い。
お伺いして見させて頂くと幸い手持ちの材料で合うものがありましたので作業させて頂くことになりました!
ということでまずは鍵の開け作業。
ピッキングでカリカリとしてくるっと回して無事解錠!
後は鍵を一旦取り外してシリンダーを分解して鍵を作成。
今回はお客様のご希望で2本鍵を作成させて頂きました。あとは再度鍵を取り付けてお客様に動作確認して頂いて作業完了です!(`・ω・´)ゞ
キャビネットや机の鍵などは解錠はほとんどの場合で可能ですが鍵の作成については手持ちの材料の関係でできない場合もあります。
詳しくは現場を見させて頂いてご案内いたしますのでぜひご相談下さい!
この度はご依頼下さいまして誠にありがとうございました!
今回は玄関の鍵の修理にお伺いしました!
鍵がささるけど回らないとのこと。
お伺いして鍵をお借りして確認してみると鍵を挿すときも動きが悪い感じ。
原因が鍵穴にあるのかそれとも他の部品なのかを確認するために一度シリンダーを外して確認してみると今回はシリンダー単体でも鍵が回らない状態で逆に扉の中の部品の動きは問題ありませんでした。
ということで原因をお客様にご説明。
シリンダーの状態がかなり悪いので本当は交換したほうが良いのですが今回はとりあえず回るようになればとのことでしたのでシリンダー自体を分解して洗浄して見ることにしました。
ということで小さな部品などがどっか行っちゃわないように注意しながら分解。
一旦洗浄した後組み直して鍵穴専用の潤滑剤を塗布。
鍵をさして試してみると無事回るようになりました!(๑•̀ㅂ•́)و✧
後は扉に鍵を付け直してお客様に動作確認をしていただいて作業終了!
ただし、また同じ問題が起きる可能性があるため次また回らなくなったりした場合はシリンダーを交換する必要があることとその場合のお見積りもご案内して完了です!
玄関の鍵の修理もぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回は室内ドアの開け作業にお伺いしました!
トイレのドアが開かなくなってしまったとのこと。
ラッチ折れかなぁと思いながらお伺いすると、付いていたのは円筒錠のタイプ。
しかもなぜかコインなどで開けれる非常解錠装置付きではなくて鍵が必要なタイプ(*_*)
あらら、これがトイレに付いてるのかぁ なぜ。。。(^_^;)
通常ですと先程書いたように非常時にすぐに外からでも解錠出来るようになっているタイプが使われるんですがお客様にお話をお伺いしても最初からこれだったとのこと。
しかも鍵も元々もらっていないそうです。。。
ということでお見積りをご案内。
ご了承頂きましたので作業に入ります。
今回はピッキングで開くタイプなのでピッキングで解錠。
ただし、この部品は内側のボタンを押して閉めると鍵がかかってしまうのでまた同じ問題がおきてしまうことが無いようにご説明。
一応交換もご案内しましたが、今回は一旦検討するとのことでしたので注意点のみお話して撤収しました!
トイレのドアが開かなくなってしまった場合も是非ご相談下さい!
この度はご依頼下さいまして誠にありがとうございました!
今回は玄関の鍵交換に行ってきました!
鍵が開けしめしにくくなった。かなり古い鍵なので交換して欲しいとのこと。
お伺いして見させて頂くと引き違い戸のタイプ。
実際に鍵をお借りして試してみると回すときにちょうどいい具合に少し鍵をずらして回すと回る感じ(^_^;)
これは不便そうです。。
鍵自体も2本しか無くてしかも両方ともスペアとのことでしたので鍵自体を交換させて頂くことになりました。
ということで作業ですね!
いつもどおり部品を外してまずは扉の位置調整。
戸車の調整ネジを使って傾きを少し修正してから新しい錠前を取り付けます!
錠前自体も前の扉の部品と後ろの扉の部品を調整用のピンを使ってしっかりと位置調整。
最後に止めネジを打ってしっかりと固定して完了です!(`・ω・´)ゞ
後はお客様に新しい鍵をお渡しして実際に使ってみていただいて作業終了!
玄関の引き戸の鍵が回りにくい、引っかかるというお客様も是非ご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの解錠にお伺いしました!
レバーハンドルがスカスカで下げても扉が開かなくなってしまったとのこと。
お伺いして現場を確認させて頂くと、レバーハンドルがぶらんと真下に下がっていました(^_^;)
お電話の後もなんとかならないかと思って何度もやっていたらこうなってしまったそうです。
ということでお見積りをご案内してご了承頂きましたので作業に入ります。
ラッチが変なふうに飛び出して無いといいなぁ~と思いながら作業。
ちょいと苦戦しましたがなんとか引っかかっているラッチを引っ込めて扉を無事開けることが出来ました!
もちろんこのままでは扉が使えないので折れてしまっているラッチを新品に交換して完了!
お客様にも折れたラッチをお見せして、動作確認もしていただいて作業終了です!(`・ω・´)ゞ
今回のようにラッチが壊れてしまうとレバーハンドルを下げても引っ込まず扉が開かなくなります。
完全に壊れたラッチが飛び出てしまっていたりするとなかなか作業が大変なときもあります。
ですので可能であれば開かなくなってしまったらそれ以上触らずにそのままお呼びいただけると助かりますm(_ _)m
この度はご依頼下さいまして誠にありがとうございました!
今回は玄関の鍵の交換にお伺いしました!
鍵を家の近くで無くしてしまったので念の為交換しておきたいとのこと。
ということでお伺いしていくつか交換可能なものとお見積りをご案内。
今回はとりあえず鍵がかわれば良いとのことでしたので既存のものと同じ種類の刻みキーでシリンダーを交換させて頂くことになりました!
では作業ですね!(`・ω・´)ゞ
今ついているシリンダーを外して、新しいシリンダーを取り付け。
新しい鍵で動きを確認して問題ありませんでしたのでお客様にお渡ししてお客様にも確認いただきます。
今回は前ついていたものと同じ種類のシリンダーで前の鍵がささることはささるため前の鍵で回らないことも一緒に確認頂いて作業完了です!
前着いていたシリンダーはお客様のご希望でお返ししました。
玄関の鍵の交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼下さいまして誠にありがとうございました!
今回は金庫の開け作業にお伺いしました!
ダイヤルをテープで止めて鍵だけで開け閉めしてたけどテープが剥がれてダイヤルも回してしまったとのこと。
なるほど、ダイヤル解錠ですね~
ということでお伺い。
そのままにしてればまだすぐ開いたかもしれないんだけど、、、と仰っておられました。
ちなみに実はそう簡単では無くて、一度ダイヤルがずれてしまうと方向にもよりますが基本は最初から合わせ直さないといけないんです。。
なので金庫の説明書にも必ず「もし間違えてしまった場合は最初から手順をやり直して下さい」っと書いてあります(*_*)
っと説明をして作業に入ります。
あーして、こーして、少し計算をして、ダイヤルを合わせて鍵を回すと、、ガチャンと無事解錠です!(`・ω・´)ゞ
開けた後で裏蓋を外してダイヤルの仕組みと一度ずれてしまうとなぜ最初からやり直しになるかも合わせてご説明。また同じことがおきないように正しい番号と合わせ方を実際に試して頂いて作業完了です!
金庫の開け作業もぜひご相談下さい!
この度はご依頼下さいまして誠にありがとうございました!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |