今回は玄関のドアクローザーの交換にお伺いしました。
横の調整のネジを回しても全く変化が無いとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
いつものニッカナ製ですね~ ちなみに調整ネジが効かなくなったのは最近ですか?とお尋ねしたところ「いや、だいぶん前からだめだった」とのこと。もう25年ぐらい経っていると仰っておられたので、、、おそらく油が漏れてだめになったのはかなり前のようですね(^_^;)
ドアクローザーの横のスピード調整ネジはあくまできちんと油が残っていてドアクローザーの働きが正常な場合に効くものなので油漏れを起こしてドアクローザー本来の働きが無くなってしまった後は基本あまり意味がありません。
ということで今回は本体を交換させていただくことになりました。
まずは今のドアクローザーをすべて取り外して、
新しいドアクローザーを取り付け!
完成!(`・ω・´)ゞ
もちろん新しいものは調整ネジが効くのでお客様に実際に開閉のスピードを確認頂いて調整して作業完了です。
玄関のドアクローザーが効かなくなってしまったという場合もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は玄関の鍵の修理にお伺いしました。
最近鍵がすごく回りづらい。まえにネットで見た鉛筆を塗る方法も試したけどあまり良くならないとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
鍵をお借りして確認してみると確かにかなり動きが固い。
ただそう古いものでも無いということでしたので今回は分解、洗浄して様子を見ることになりました。
ということでまずは取り外しから。
必要部品を取り外すためにはハンドルなども外さないといけないので、すべて取り外し!!
後は錠ケースとシリンダーを、上の鍵、下の鍵共に、、
分解して洗浄!
シリンダーも分解して、
お掃除!(*^^*)
洗浄が完了したら少しだけ鍵穴専用の潤滑剤で注油してからもとに戻して、、
完成!(`・ω・´)ゞ
かなりスムーズに動くようになりました!
お客様にも鍵をお渡しして確認頂いて作業完了です。
鍵穴に専用の潤滑剤をさしたり、鍵に鉛筆を少し塗って抜き差しする方法は動きが悪い原因が金属同士の摩擦にある場合は、ある程度効果があります。
ただ、ホコリや金属同士が触れ合って出てくるカスなどを除去したわけでは無いのでやはりいつかはまた同じ問題が出るようになります。
部品自体が摩耗してきて、段差が合わなくなっている場合などには効果があまり見られない場合もありますので何度やってみてもすぐにだめになってしまう場合ややってみてもあまり効果が実感できなかったという場合は今回のように分解しての洗浄や、部品交換などをした方が良いかもしれません。
詳しくは現場を見させて頂いてご案内しますのでお気軽にご依頼下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は玄関の鍵の開け作業にお伺いしました!
鍵を落としてしまったので開けてほしいとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
フム、これならのぞき窓からで開け作業できそうですね(*^^*)
にしても扉の風合いがなかなかですね。やはりこの地域は潮風の影響もあるのでどうしても避けられない部分もありますね~
まあ、そんな心配はさておき、作業に入ります。
いつもどおりのぞき窓を外すんですが、飾りが付いているタイプなので傷をつけないように慎重に作業。
といってもこの飾り、のぞき窓で挟み込んで止まっているだけなのでのぞき窓外すと取れるんですけどね(^_^;)
今回は予めマスキングテープで留めてからのぞき窓を外して作業。スコープが外せたら特殊工具をそこから入れて、、
後はエイッとして、無事解錠!(`・ω・´)ゞ
。。解錠後の写真取り忘れたごめんなさい。
後はお客様に家の中にあるスペアを持ってきて頂いてその間にスコープをもとに戻してから念の為鍵の確認をしていただいて作業終了です!
玄関の鍵の開け作業もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は玄関の鍵の交換にお伺いしました。
子供が鍵を無くしたので交換したいとのこと。
まえも無くして交換したことがあるのでいっそ鍵を持たずに開け閉めできるものがあれば検討したいので見てほしいとのことでした。
お伺いした現場がこちら↓
暗証番号式ということで電子錠で取り付け出来るタイプをご案内。
商品を気に入って頂けましたのでそちらで交換させていただくことになりました!
まずは今のシリンダーを取り外して、、、
外側にタッチパネル式のリーダー部を取り付け。
内側のサムターンも取り外して電子上の本体を取り付けて、、
完成!(`・ω・´)ゞ
最後にお客様に動作確認と使い方、カードキーの登録方法などをお伝えして実際に試していただいて作業完了です!
このタイプはカードキーを使っていて万が一鍵を落としてしまったりしてもお客様ご自身で落としたものを使えなくできますので交換しなくても済むようになります。
お子様などには暗証番号での解錠もできますのでそちらで開けるようにしてもらえば鍵を無くす心配もなくなりますね!
暗証番号やカードキータイプに鍵を交換したい場合もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの開け作業と交換にお伺いしました!
鍵はかかっていないのに開かなくなってしまったとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
ドライバーで鍵を開けるのはやってみたけど開かなかったそうです。
なるほど、たしかに非常解錠装置と扉の隙間に苦心のあとが。。(^_^;)
原因はラッチが壊れて引っ込まなくなっているのが原因ですね。
ということで壊れた部品の交換まで含めてお見積りをご案内。
ご了承いただきましたので作業に入ります。
まずはとにもかくも扉が開かないと話にならないので開け作業から。
隙間からあれやこれやしてラッチを引っ込めて、、、
無事解錠!(`・ω・´)ゞ
このままでは当然閉めるとまた開かなくなるので壊れた部品を交換して、、
完成!
後はお客様に動作確認をしていただいて作業完了です!
室内ドアでラッチが故障してしまうと鍵がかかっている、いないに関わらず開かなくなります。
そういった場合は開け作業からさせていただきますのでお困りの際はぜひご連絡下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は勝手口のドアノブの交換にお伺いしました!
鍵が一本も無いので交換してほしいとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
玉座タイプですね~
もともとあまりこちらのドアは使っていなかったけど最近仕事で荷物が多くなったので出入りのために使いたいが鍵が無いとのこと。
大分動きもよくないからそれも直せるなら一緒に直して欲しいとご希望がありましたので今回は扉の中の錠ケースごと交換させていただくことになりました。
鍵自体は今と同じタイプで良いということでしたので刻みのタイプで交換。
交換後がこちら↓
後はお客様に新しい鍵をお渡ししてドアノブ自体の動きと鍵の開け閉めを確認頂いて作業完了です!
勝手口や玄関、また室内のドアノブでも。お困りごとがございましたらぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は玄関の鍵の修理にお伺いしました。
鍵が動かなくなったとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
おぉ、ガムテープ。。(・_・;)
グラつきが前からひどくてテープで止めてつかってたそうです。なんか以前も似たような状況に出くわした気がしますが。。。
とりあえず状況を確認。動かない原因は内部の部品の動きが悪くなっているのが原因でした。
ただ、かなり特殊な商品で発注しないと来ない。。ということでお客様に事情をお話してまずは修理で様子見をするということになりました。
ということでガムテープを取らせて頂いて錠前を取り外して分解して洗浄してから再度きちんと取り付け。
幸い大分動きが改善されました。
お客様にも確認頂いて今回は作業完了。
ただし、問題が再発する可能性が捨てきれないのでもし次動きが悪くなった場合は交換が必要なのと取り寄せにお時間がかかるのですぐに連絡いただけるようご案内して撤収しました。
鍵は動きが悪いなぁと思いましたら早めの修理、交換をおすすめします。
そのまま無理やり使い続けるとより問題が悪化する場合がありますのでご注意ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は玄関の鍵の開け作業にお伺いしました。
金属の小判型の鍵を差し込んで開けるタイプとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
なるほど、ケイデンさんのカードキーですね~
こちらの鍵は既存の鍵穴のタイプから加工なしで交換できる場合が多く、更に鍵を変更するのも本体ごとではなくカードキーのみで前の鍵と違うものに出来るので賃貸の物件などでよくお見かけします。
すると、壊さないとあきませんか?とお客様から現場でご質問がありました。
物件のオーナーさんが既存の錠前から交換されているようで内側の部品の形状などもお伺いしたところどうやら今回は破錠無しで開けれそう!
ということで作業に入ります!
今回はのぞき窓から特殊工具をつかって解錠作業。予想通りまもなく、、
無事解錠成功!(`・ω・´)ゞ
後はお客様に中にあったスペアのカードキーで問題なく開け閉め出来ることを確認頂いて作業終了です!
付いている部品などにもよりますが、今回のようにカードキーでも鍵を非破壊で解錠出来る場合があります。
詳しくは現場を見させて頂いてご案内いたしますのでお気軽にご依頼ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は玄関の引き戸の戸車交換にお伺いしました。
扉を開け締めする時にガタガタする。鍵も閉まりづらいとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
ん?扉になんか見慣れるものが付いている。。(p_-)
事情をお聞きして確認すると、、、
戸車がテープで止まってる!
ネジがあまり聞かなかったのでテープで止めていたとのこと。
なるほどこれではしっかり固定されないので扉の開け閉めの時にガクガクするのも納得(・_・;)
ということで今回は戸車の交換をさせていただく事になりました。
テープで止めてあった戸車を外して新しい戸車を取り付けて、、
高さ調整もして作業完了です!(`・ω・´)ゞ
引き戸の戸車は歪みがでたり、素材によってはかけたり、異物が絡まってしまったりして動きが悪くなる場合があります。
引き戸の動きが悪いなぁという場合は戸車の交換などで改善される場合もありますのでぜひご検討ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は金庫の鍵の開け作業にお伺いしました。
鍵をなくしてしまったので開けて欲しいのとできればもうあまり使わないので廃棄もお願いしたいとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
ダイヤルはよく見るテープ止め。。お客様が最近開けたときは鍵だけで開いたから多分ダイヤルは大丈夫と仰っておられました。
ちょっとテープの跡と張ってあるテープの位置がずれてるけど大丈夫かな?(・_・;)
とりあえずお客様の言葉を信じて鍵の方の開け作業のお見積りをご案内。ただし、仕組み上この状態でも中のダイヤルがずれてしまうことがあるのでその場合はダイヤルの解錠が必要になる旨とお見積りをご案内してご了承頂きましたので作業に入ります。
ダイヤルの方を触らないように慎重にピッキング、、
無事カクンッと最後まで回りましたのでダイヤルは大丈夫でした。
ということで、、
解錠完了!(`・ω・´)ゞ
後はお客様に中身をご確認いただいて、今回は金庫の廃棄もご希望でしたので中身を取り出していただいてからよいしょよいしょと車に空の金庫を積んで作業終了です!
金庫の解錠、また廃棄もぜひご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |