今回は玄関の引き戸の鍵交換にお伺いしました。
出来れば急ぎで交換したいので今日きてそのまま交換ってできますか?とのこと。
引き違い戸の真ん中の鍵とのことでしたので特殊なものでなければおそらく大丈夫ですよ~とお伝えしてお伺い。
現場がこちら↓
なるほどこれなら手持ちのもので交換できそうですね~
ということで交換出来る鍵をいくつかご案内。
今と同じディンプルキーで見た目の違うものが良いとのことでしたので今付いているメーカーと別のメーカーの物でお選びいただいたもので交換させて頂くことになりました。
まずは今の錠前を取り外して扉のズレなどが無いかを慎重に確認。
その後新しい錠前を取り付けて、、
完成!(`・ω・´)ゞ
お客様に新しい鍵をお渡しして動きを確認して頂いて作業完了です!
玄関の引き違い戸の鍵の交換もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は鍵の交換にお伺いしました。
動きが悪いとかではないんだけど鍵を一本なくしてしまって気持ちが悪いので替えて置きたいとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
ふむふむ。
この鍵だと扉に開いている穴も楕円型に開いているので通常の丸いシリンダーを取り付けると当然穴が開いてしまいます。
なので内筒と呼ばれる中心部分だけ交換する方法とエスカッションと呼ばれる目隠しの板を挟んで交換する方法を両方ご案内。
出来れば見た目にもはっきり鍵が変わったことがわかる方が良いとのことでしたので今回は後者のエスカッションを使用して交換する方法で施工させて頂くことになりました。
ということで今のシリンダーを取り外してエスカッションを入れてから新しいシリンダーを取り付けて、、
完成!(`・ω・´)ゞ
後はお客様に新しいカギをお渡しして動作確認していただいて作業終了です!
家の近所で落として不安だったからこれで安心出来ると喜んでいただけました(*^_^*)
玄関の鍵をなくしてしまった場合、防犯の観点からは鍵を交換することをおすすめします。
ご希望のお客様はぜひご連絡ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は玄関の鍵の調整と交換にお伺いしました。
だいぶん前に他の業者で鍵を替えてもらったんだけど調子が悪いので見てほしいとのこと。
以前の業者はどこだったか忘れてしまったとのことでした。
ということでお伺いした現場がこちら↓
こちらはサムラッチ錠の補助錠の方ですが、、、なにやら取り付け方が変。。(¯―¯٥)
シリンダーの上下も逆ですし傾いてます。錠前本体もかなり無理やりつけてありますねぇ。。
同業者なのであまり大きな声では言いたくありませんが流石にこれはちょっとひどいです。
お客様にお話をお伺いするとやはりつけてもらったときから鍵がかたかったそうです。そのままの状態で使われていたので錠前本体の方がだめになっていました。
手持ちで交換部品があれば良かったんですが残念ながら在庫切れ。ただ、このままではいけないのでとりあえず応急処置できちんと取り付け直しさせて頂いて後日部品が届いてから改めて調子が悪くなっている錠前本体を交換させて頂く事になりました。
ということでまずは今の錠前をすべて外して、、
少し加工を加えた後に正しく取り付け。
はい!きちんと取り付けできました(`・ω・´)ゞ
お客様にも確認頂いて一旦今日のところは終了。
それでも前より大分軽く動くようになった!と喜んでいただけました。
全く知らない業者とはいえ、同業者の問題でご不便おかけしていたのでなんとも申し訳ない気持ちでいっぱいですが自分たちも同じご迷惑をおかけしないように研鑽を積んで行こうと改めて思いました。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
今回は玄関の鍵の修理、交換にお伺いしました。
鍵の動きが良くないとのこと。
お伺いして見させて頂くと付いていたのはMIWAのサムラッチ錠。
ただし動きが悪いのはシリンダーの方だったのでそちらの交換をさせて頂くことになりました。
まずはサムラッチ錠を外して、、
シリンダーを新しいものと交換。
右が外したシリンダーですね~ もともと付いていたのは248です。
ちなみにこのMIWAのサムラッチ錠、シリンダーだけでも何種類もタイプがあって結構分かりづらかったりします。
本体の方も廃盤になっていたりするのでサムラッチ自体の調子が悪ければ加工して別のものに本体ごと交換が必要です(;_;)
余談はさておき無事シリンダー交換ができたので後は扉に取り付け直して、、
完成!(`・ω・´)ゞ
お客様に新しいカギをお渡しして動作確認して頂いて作業完了です!
ただし先に書いたようにサムラッチ側がだめになる可能性が今後あるのでその時のお話もお伝えして撤収しました。
玄関のサムラッチ錠の修理、交換もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は玄関の鍵の交換にお伺いしました。
鍵をかける方にだけ鍵が回らなくなったとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
TOSTEMのマークが入ってますがシリンダー自体はMIWA社のものですね~
鍵をお借りして確認してみると確かに鍵が回らない。。ただし内側のつまみを使っての開け閉めは問題ないのでシリンダーの問題ですね~
ということでお客様とご相談してシリンダー交換をさせて頂くことになりました。
このタイプはつまみ側から外します。
カバーがついているタイプですがまずはつまみ自体をポコっと、、
外しまして、、
あっ、ちなみにこれは防犯仕様のサムターンでこうやってはずせるように作ってあります。
以前も書いた気がしますが徘徊防止などに使えますのでご自宅がこのタイプの方は頭の片隅にでも入れておかれることをおすすめします(*^^*)
話がそれましたが、、ここから更にカバーを外してシリンダー交換を取り外して新しいものと交換。
はい、まだ工事が終わっていないので剥がしません!
シリンダーを取り付け終わったらサムターンを元通りつけ直して工事完了(`・ω・´)ゞ
お客様をお呼びしてシールを剥がして動作確認をして頂きます。
無事鍵が回るようになりましたのでこれにて終了。
元の鍵は片方はまだ使えるのでお客様に古い鍵と一緒に緊急時用にお返ししました。
玄関の鍵が回らなくなったという場合もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は建物の鍵交換にお伺いしました。
中古物件を購入して前の入居者から鍵が変わっていないようなので玄関と勝手口の鍵を両方とも交換したいとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
こちらは玄関の鍵ですね~
MIWAさんのギザギザのタイプの鍵です。交換するシリンダーは出来れば防犯性の高いものにしたいとのことでしたのでディンプルキーに交換させて頂くことになりました。
まずは今のシリンダーを取り外して、
シリンダーだけ取り付けると上の穴が隠れないのでもともと付いていたシリンダーの外装を利用して中の本体だけ交換。
それを取り付けて、、
完成!(`・ω・´)ゞ
次に勝手口の方も、、、あれ?勝手口の方の写真が無い(¯―¯٥)
撮り忘れたか(>。<)!
まあしょうがない。。勝手口のシリンダーも少し加工が必要でしたがディンプルキーに交換させて頂いて完了!
最後にお客様に新しいカギをお渡しして動作確認して頂いて終了です!
中古物件にお引越しされる際などは念のため鍵の交換をおすすめ致します。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は玄関の鍵交換にお伺いしました。
購入した中古物件でお引越し先。できるだけ防犯性の高いものでお願いしたいとのことでした。
お伺いした現場がこちら↓
なるほど、248が付いてますね。。
マンションの大改修で扉を交換したり、新しいカギの取り付けのチラシが入ったりすることがあるようですが、こちらはそのままのようです。
今回はできるだけ防犯性を高くしたいということでしたので鍵を交換するのともう一箇所、内側のサムターンも防犯仕様の物に交換させて頂くことになりました。
ということで作業。交換後がこちらです↓
内側のサムターンも、、
ボタンを押しながらでないと回せない防犯仕様のサムターンになりました!
後はお客様に使い方のご説明と実際に動作確認をしていただいて作業完了です。
お引越し先などで鍵を交換したい!という場合も是非ご相談ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は玄関の鍵交換にお伺いしました。
鍵があけしめは出来るのに全く抜けないので交換して欲しいとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
なるほどマルティロックですね。ちょくちょく抜けなくなるって言う話を聞きますね~
乾燥したイスラエル製の鍵なので高温多湿の日本の気候に合わないからとか、鍵の持ち手に近い方のインタラクティブピンが引っかかるとか、色々それらしい理由は聞きますが実際にはおそらくいくつかの要因が重なって起きていると思うのでこの鍵が特に抜けなくなりやすいって訳では無いと思います。
まあ、日本製の鍵でも抜けなくなるときはありますしね~ 単純に長い間使っていると不具合が出やすくなるって事だと思ってます(*^^*)
今回は鍵を抜いてもまた同じ問題が起きると困るので鍵を交換してほしいとのご要望でしたのでシリンダーを交換させて頂くことになりました。
まずは本体を取り外して、、
シリンダーを付け替えてもとに戻して、、
完成!(`・ω・´)ゞ
後はお客様に動作確認をしていただいて作業完了です!
玄関の鍵が抜けなくなった場合も是非ご相談ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は金庫の開け作業にお伺いしました。
テンキータイプで開かなくなってしまったとのこと。
現物がこちら↓
もう捨てる予定だからとにかく開けば何でもいいとのこと。
と言ってもあまり大掛かりにすると私達も大変なので今回は最小限の破錠で開けることにしました。
ちょうどこんな風に基盤がだめになったりして開かなくなったときのための非常解錠用の鍵穴があるのでそこから開場します!
この部分ですね↓
ということで破錠作業。
作業内容は防犯のためにちょっと内緒ですがそんなにお時間かからずに、、
無事解錠完了!(`・ω・´)ゞ
お客様にも中身を確認頂いて完了です!
捨てる予定だったけどこれならただの書類入れとしては使えそう。。と最後に仰っておられました(^_^;)
まあ、防犯性は無くなっているのであまり重要な書類はやめといたほうがいいですよ~なんてお話して撤収です!
テンキータイプの金庫の場合、基盤が故障して開かなくなる場合があります。
そんなときの開け作業もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は玄関の解錠にお伺いしました。
鍵をなくしてしまったので開けてほしいとのご依頼でお伺い。
現場がこちら↓
今回はのぞき窓があってお客様もお急ぎのご様子でしたので手っ取り早くのぞき窓から特殊工具で開けることにしました!
ということでまずはのぞき窓を外して、特殊工具を入れて、、
この状態からどう開くのか鍵屋さん以外の人は謎かもしれませんがまあ、そこは防犯上ちょいと内緒です(^_^;)
というかこの工具自体鍵屋さんしか法律上持てませんし道具自体も特殊なのでかなりお値段がするんですよ(*_*)
っと余談はさておき、エイッとすると、、
はい!無事解錠です!(`・ω・´)ゞ
後は外したのぞき窓の片方を部屋の中に落としてあるのでそれを拾ってもとに戻して開け作業は完了。
お部屋の中に合鍵がありましたのでそちらで動作確認をしていただいて作業終了です!
玄関の鍵の開け作業もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |