2023.05.22カテゴリー:

今回は昨日に引き続き原付きの鍵作成にお伺いしました。

温かい日が最近多いのでやっぱりバイクや原付きの鍵の作成依頼が増えてますね~ まあ、温かいを通り越して暑いまで行ってる日が出てきてるのは困りものですが。。(ー_ー;)

それはさておき、おうかがいした現場がこちらです↓

ホンダのジャイロですね。お仕事で使っておられるバイクとのこと。
荷物がたくさん入るので便利ですよね~ 配達用などでも良く使われています。

ということで書類確認とお見積りのご案内を済ませて作業開始!

いつも通り鍵穴を覗いて部品の高さを読んでっと、そういえばどうでもいいことですがこのバイク鍵を回す方向が左回りですね。玄関などは部品や扉の勝手によって同じシリンダーでも回す方向がかわるので別ですが、車とかバイクは右回りが多い気がします。
シリンダー作ってるメーカーとか年代とかで変わったんですかねぇ(ΦωΦ)

なんて考えながら後はいつも通り読んだ情報をもとに材料を削って、、

完成!(`・ω・´)ゞ

お客様にも動作確認して頂いて作業完了です!

国産の原付きバイクの鍵作成もぜひご相談下さい。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2023.05.21カテゴリー:

今回は原付きの鍵作成にお伺いしました。

引っ越しで鍵がどっかにいってしまって無いので作って欲しいとのこと。

現場がこちらです↓

ホンダのDioですね。

一人暮らしを始められたそうで引っ越しの荷物の中に紛れ込んでないか荷ほどきをしながら一週間ぐらい探したけど見つからなかったそう。
これが動かせないとバイトとか通学が不便で困ると仰っておられました。

確かに原付きあるとすぐに乗って行けるのでいろいろ移動が楽ですよね~(ΦωΦ)

ということで鍵穴から鍵を作ります!

まずは鍵穴を覗いて中の部品の高さを目視で確認。

確認できたら後は材料をその通りに削って、、、

はい!無事に回る鍵ができました(*^^*)

エンジンもきちんとかかることをお客様にも確認して頂いて作業完了です!
明日から朝少し長めに寝れると喜んでおられました。なるほど、でも寝坊にはご注意を。。(ΦωΦ)

国産の原付きの鍵の作成もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

2023.05.20カテゴリー:

今回はお車の鍵開けにお伺いしました。

軽トラックを開けてほしいとのこと。

お伺いした現場がこちらです↓

スズキのキャリィですね~

ちなみによくよくお話をお伺いしてみると実は鍵をなくされたとのこと。ただ車の中にスペアが置いてあるので開けてもらえれば鍵はあると仰っておられました。

うーん、結構車の中に合鍵置いておかれるお客様おられますが、鍵屋としては防犯の面から考えるとあんまりおすすめ出来る事ではないですねぇ(ー_ー;) ただまあそのおかげで今回鍵開けだけで済んだのも事実だしなぁ。。。なんとも複雑な気分(^_^;)

まあ、いっか!とりあえず解錠作業ですね!

鍵穴にいつも通り器具を取り付けて、、

覗きながらピッキング。

はい!無事あきましたよ~(*^^*)

後はお客様が中から鍵を取り出して動作確認していただいて作業完了。
あっ、ついでだからこれの合鍵も作ってもらえる?とのことで追加費用を少し頂いてスペアキーもお作りしてそちらも動作確認して頂いて改めて作業完了です(`・ω・´)ゞ

お車の鍵の開け作業もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

2023.05.17カテゴリー:

今回は玄関のサムラッチ錠の交換にお伺いしました。

親指で押し下げる部分が馬鹿になってしまったのでそこと鍵も防犯性の高いものに替えたいとのこと。

お伺いした現場がこちらです↓

サムラッチ錠は色々なタイプがありますがこちらはシリンダーとサムラッチ部分が別々になっているもの。

ちなみに下のサムラッチのように鍵の付いていない錠前を「空錠(くうじょう)」と呼びます。室内ドアのレバーだけのものなんかも空錠ですね~ よく鍵が付いていないけど鍵屋さんに頼んで大丈夫?とおっしゃられる方がおられますがこちらもれっきとした錠前の一種なので大丈夫ですよ~(*^^*)

今回は 鍵を防犯性の高いものに替える+空錠のサムラッチ錠を交換する の2つの作業をさせていただくことになりました。

一旦今のシリンダーとサムラッチ錠を取り外して、、

うん、やっぱりしっかり跡が残ってますね(*_*) どうしてもサムラッチ錠は装飾部分が大きいので年季が入っていると結構跡がでてしまいます。

でも今回は幸い新しいものが、、

前の跡を隠してくれたのでオッケー

でも上のシリンダーの方は、、

やっぱり見えちゃいますね(-_-;)
お客様にもその点をお話してご了承いただきました。全然気にしないから大丈夫!と快くOKいただきましたm(_ _)m

ということでこれにて無事作業完了!最後にサムラッチ部分と鍵の開け閉めの動作確認をしていただいて作業終了です!

ご自宅の玄関のサムラッチ錠の修理や交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

2023.05.15カテゴリー:

今回は玄関の鍵の交換にお伺いしました。

大家さまからのお電話で管理しているアパートで今度入居者がかわるので鍵を交換してほしいとのこと。
大家さまご自身がお立ち会いしていただけるとのことでお伺いさせていただきました。

現場がこちら↓

SHOWAさんの面付けタイプで今はあんまり新しい建物では使われないタイプです。

ちなみに内側はこんな感じ↓

大家さんいわくドアノブ自体の動きもかなり悪いそうで前の入居者に度々言われていた。なので直せるならそちらも何とかしたいとのことでした。

経年劣化が動きの悪さの原因なので今回は錠前ごと新しいものに交換させていただくことになりました。

ということで、、まずは全て錠前を取っ払って、

新しいものを取付。

シリンダーは大家さまのご要望でディンプルキータイプになりました。

内側は、、、

実はよく見ると刻印が違います(ΦωΦ)
もともと付いていたものはSHOWAというメーカーで交換したものはMIWAというメーカーのもの。
別メーカーでもネジの位置などが同じなのでピタリと取り付けできるんですねぇ

お客様にもその点をご説明して新しいカギで動作確認していただいて作業完了です!

玄関の鍵の修理、交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2023.05.14カテゴリー:

今回は玄関の鍵を抜く作業にお伺いしました。

間違って実家の鍵を自分の家の鍵穴に挿してしまったとのこと。

無理やり引き抜いたりすると鍵が折れたり、鍵穴の中の部品が壊れたりする可能性があるためそのままお待ちいただくようお願いしてお伺い。

現場がこちらです↓

ディンプルシリンダーに刻みの鍵がささってる(-_-;)
これ、実は結構厄介な状況でして、、

というのもディンプルキーと言うのは防犯性を高めるために通常の刻みの鍵より多くのピンと呼ばれる細かい部品が入っています。それが引っかかるので意外と大変。。

しかもささっているのが合鍵なのでメーカー純正の鍵に比べると柔らかい素材。つまり無理やり引き抜くと曲がったり折れたりする危険大です(*_*)

ということで慎重に作業。

幸い鍵の厚さが違う分わずかに器具を入れられる隙間があったのでそこから器具を入れて慎重に邪魔しているピンをどかしながら少しづつぬいて、、

良かった!無事抜けました!(๑•̀ㅂ•́)و✧

念のため正しい鍵で開け閉めを確認していただいて作業完了。
ただし抜いた方の刻みの鍵はご実家で試していただくことができないのでもし今度お使いになる時に違和感があるようであれば今後使用しないようにしてくださいとお願いして撤収しました。

玄関の鍵穴に間違った鍵を挿してしまった場合、無理に抜こうとすると鍵が壊れる危険があるため出来ればそのまま触らずに呼んでいただけると助かりますm(_ _)m

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2023.05.10カテゴリー:

今回は物置の鍵の開け作業にお伺いしました。

荷物をしまおうとおもったら物置の鍵が開かないので開けてほしいとのこと。

お伺いした現場がこちらです↓

てっきり鍵がない状態かと思ってたんですが鍵、ささってますね(@_@;)
よくよくお話をお聞きしてみると鍵を挿しても回らなかったとのこと。前に鍵を踏んでしまって少し歪んだので直したが多分それで開かなくなったと仰っておられました。

なるほど、金属は伸びますので、一度歪んだ鍵は元に戻せたように見えても回らないことはよくあります。
ちなみにそのまま無理に鍵を挿したり回したりすると鍵が折れたり抜けなくなったりするので一度歪んでしまった鍵は使わないのが得策です(*_*)

今回も大丈夫かなぁと思いましたが幸い鍵はすぐに抜くことができました。

シリンダー内部の部品も大丈夫そうだったのでとりあえずピッキングで開くか試してみてそれでもだめなら鍵を壊して開ける形になることをご説明。ご了承いただきましたので作業に入ります。

パチパチと鍵穴をピッキングしてみると無事クルッと回りました(*^^*)

この通りシャッターも無事開いて作業完了!(`・ω・´)ゞ

ちなみに交換出来るシャッター錠を持っていたので交換もご案内しましたがとりあえずこのままで使うとのことで今回は解錠作業のみで作業終了です。

ご自宅の敷地内にある物置が開かないという場合もぜひご相談下さい。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2023.05.09カテゴリー:

今回は金庫の開け作業にお伺いしました。

家を今度取り壊すので整理しているが開かない金庫があってそのままでは捨てられないので開けてほしいとのこと。

ということでお伺いした現場がこちらです↓

亡くなられたお父様が使っておられたものとのことで、鍵はささるものが見つかったけどダイヤルの方は手がかりなしで全くわからないそうです。

これが金庫の難点といいますか、扉がしまった状態だと防犯上の理由から基本そのままでは廃棄出来ないんですよね。

まずはお見積りのために音をダイヤルの中の座の数を確認してお見積りをご案内。
ご了承いただきましたので作業に入ります。

今回はちょいと裏技を使ってサクッと解錠。鍵が回った時点でお客様をお呼びして扉を開けて確認していただきました。

ちなみに作業前に多分中は空だと思うと仰っておられましたがその通り中は空っぽでした(^_^;)

でもこれで捨てられると仰っておられたのでよろしければ廃棄もやってますよ~とお伝えしてお見積りもご案内しておきました。
一応他の親族にも確認するとのことでそちらは一旦お見積りのみとなりましたのでまたしまってしまわないように正しい番号と合わせ方も合わせてお伝えしておきました。

金庫を廃棄したいけど開かないという場合もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

2023.05.07カテゴリー:

今回は玄関の鍵の開け作業にお伺いしました。

鍵をなくしてしまって入れないので来てほしいとのこと。

お伺いした現場がこちらです↓

WESTのアクト錠と呼ばれるタイプですね。

今回はのぞき窓から開けることにしたんですが、、、実はちょっとこの錠前やりにくいんですよねぇ(^_^;) ほんのちょっとですよ!

というのも、内側の鍵を開けるつまみが円柱の形をしてまして、特殊工具で開けるときも摩擦の力で開ける形になるのでコツが入ります。錠前が古くなってものすごく開け閉めが固くなってるのとかに当たると大変だったりします(-_-;)

こればっかりはやってみるしかわからないのでいざ作業!

のぞき窓を外して特殊工具の先を少し手を加えてから入れて、ぐっと当てながらエイッと引くと、

良かった!今回はサクッと開きました!
錠前があたりでしたかね(*^^*)

お部屋の中に合鍵があるとのことでしたのでそちらを探して頂いて動作確認していただいて無事作業完了です!

玄関の鍵の開け作業もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

2023.05.04カテゴリー:

今回は勝手口のドアノブの交換にお伺いしました。

外からだと普通に開け閉め出来るけど内側から開かなくなってしまったとのこと。

お伺いして見させて頂いた現場がこちらです↓

一応外側からは開けしめ可能とのことでしたが確認してみると鍵、ドアノブともに外からもかなり動きが悪い状態(*_*) どうやら扉の中の錠ケースの方も状態がかなり悪いようです。

このままドアノブだけ交換してもまたおなじように開かなくなる可能性が高いのでお客様とご相談して今回は扉の中の錠ケースごと交換させていただくことになりました。

では作業です!(`・ω・´)ゞ

まずは今のドアノブと錠ケースを取り外して、

このままでは手持ちの部材が収まらないので少しだけ扉の加工をしてから新しい錠ケースを取り付けて、、

後は新しいドアノブを取り付ければ、、

完成!(`・ω・´)ゞ

この扉は内側からのみ開け閉め出来る鍵がもう一箇所ついているので今回はドアノブは今までとおなじ刻みキーのもので交換させていただきました!

最後にお客様に鍵とドアノブ自体の動きを確認していただいて作業終了です。

ご自宅の勝手口などのドアノブの修理、交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

ページトップへ