今回は玄関の鍵の開け作業にお伺いしました。
カバンに鍵を入れていて家に帰ったら鍵だけなかったとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
男性だと鍵をポケットに入れていたりすることが多いんですが、女性ですとポケットがなくてカバンに入れておられる方が結構おられます。
それでカバンからものを出すときにキーホルダーとかが引っかかってポロリと、、、というパターン。
幸いお財布などはお持ちでしたので先に居住者であることを身分証を見せていただいて確認。
無事確認できたので開け作業に入ります。
今回は鍵は防犯性の高いタイプなのでのぞき窓からの解錠作業ですね~
のぞき窓を外して、特殊工具を挿入。
あとは感触を頼りにつまみの位置でエイッとすると、、
はい。無事解錠完了です(`・ω・´)ゞ
お客様に中に入っていただいて合鍵を探していただいている間に外したのぞき窓を元通り復旧。
ちょうど鍵も見つかりましたので動作確認をしていただいて作業完了です!
今回は無くされたのが鍵だけとのことでしたが、カバンごと置き引きにあった場合などは住所のわかるものも一緒になっている可能性があるので注意が必要です。
そういった場合は鍵交換も一緒に可能な場合がありますのでぜひお伺いしたスタッフとご相談ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は玄関の錠前交換を行いました。
鍵が開けしめしづらいとのことでお伺い。
現場がこちらです↓
結構年季が入ってますね。シリンダーも248が付いていて錠前の動きも悪くドアノブを回すときに結構力がいります。
ということで今回はお客様とご相談の上、本体ごと交換させて頂くことになりました。
ちなみにですがこの錠前、一部古いものでシリンダーのみで交換できないタイプがあったりしますのでご注意を(・_・;)
豆知識はさておき錠前交換です。
今の錠前のドアノブを取り外して本体を取り外し。そして新しい錠前を取り付けっと。
後はドアノブも新しいものを取り付けて、、
完成。
お客様に確認していただいたところすごくスムーズにドアノブが回る!と喜んでいただけました(*^_^*)
ご自宅の玄関や勝手口の錠前の修理、交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は玄関のドアクローザーの交換にお伺いしました。
扉が勢いよく閉まるので交換してほしいとのこと。
お伺いして確認すると確かに結構な勢いで扉が閉まります。
最近風が強い日が多くなったので今のうちに直したいそうです。
扉が少し大きめなので確かにあの勢いで閉まる扉に手を挟んだりすると確実に骨が折れます。お子様もおられるとの事でしたのでなお危険。。(・_・;)
ということで新しいドアクローザーと交換させて頂くことになりました!
今のドアクローザーを外して新しいものの取り付け板をつけて、、
そこにドアクローザー本体をとりつけ。
後は枠の方に取り付けたアームと接続して、、
完成!!(`・ω・´)ゞ
お客様にも扉がゆっくり閉まるようになった事を確認して頂いて完了しました。
ご自宅の玄関ドアが勢いよく閉まるようになったとう言う場合ドアクローザーの交換が必要かもしれません。
特に油漏れしている場合などは交換必須ですのでそのよう場合はぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は玄関の鍵の交換にお伺いしました。
子供が鍵を落として来たので鍵を変えておきたいとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
鍵は今と同じもので良い都の事でしたので今回は同じタイプのシリンダーで交換します。
ただ色だけはマンションで他と一緒にしておきたいので同じものにしてほしいとのことでしたのでそちらは同じゴールド色で揃えます。
まずは今のシリンダーを取り外して、、
新しいシリンダーを取り付け。
はい!交換完了です!(`・ω・´)ゞ
鍵のタイプは同じで前の鍵もささることはささるので念のため前の鍵で開かないことと、新しくお渡しした鍵で開けしめがきちんと出来ることを確認していただいて作業完了です。
ちなみに外したシリンダーはまだ使えるのでお客様へお渡ししておきましたm(_ _)m
お住まいのお部屋の玄関の鍵の交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は玄関の引き違い戸の鍵交換にお伺いしました。
前から鍵の調子がわるくてささりづらかった。今日ついに開けるのも苦労したので多分交換しないとだめだと思うが見てほしいとのことでした。
ということでお伺いした現場がこちらです↓
確かに結構年季が入ってます。
実際に鍵をお借りして試してみましたが差すときに抵抗があって少し鍵を揺らしながらでないと入りません。さらに抜くときには結構危ない感じ。。(・_・;)
ということでお客様とご相談して鍵交換をさせて頂くことになりました。
まずは今の錠前を取り外して切り欠き位置の確認から。
幸い扉のズレなどは少なかったので少しだけ戸車で調整してピタリと前後の扉の切り欠きが合いました。
ということで後は新しい錠前を取り付け。
完成!(`・ω・´)ゞ
鍵は防犯性の高いディンプルキータイプになりました。
無事スムーズに開け閉め出来ることをお客様に確認していただいて完了。こちらの錠前の鍵は持ち手部分も樹脂でカバーしてあるので持ちやすいと好評をいただきました(*^_^*)
ご自宅の引き違い戸の鍵の修理、交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は玄関の鍵の交換にお伺いしました。
引っ越しをしたので新居の鍵を替えてほしいとのことでした。
ということでお伺いして部品の確認。
プッシュプルハンドルタイプで現状は刻みキータイプが付いていました。
交換できる部品でお見積りをなんパターンかご案内。できれば防犯性の高いものがいいとのことでしたので今回はディンプルキータイプに交換させて頂くことになりました。
まずはプッシュプルハンドルを取り外して、、
はい、これが今付いているシリンダーですね。
これを取り外してディンプルキータイプのシリンダーを取り付け。
こちらは上下2ロックタイプなのでもう片方も同じ鍵で開け閉め出来る同一シリンダーで取り替え。
後はハンドルを取り付け直せば、、
はい!交換完了です(`・ω・´)ゞ
最後に新しいカギをお客様にお渡しして動作確認していただいて終了です。
お引越しなどで新居の鍵を新しくしたいという場合もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は金庫の開け作業にお伺いしました。
鍵はあるけどダイヤル番号が分からなくなってしまったとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
もともとダイヤルは触らないようにして鍵だけで開け閉めしていたけど誤って触ってしまって開かなくなってしまったそうです。
そのあと慌ててぐるぐるダイヤルを回してしまったのでもう全くわからないと仰っておられました(^o^;)
ということで開け作業。今回は鍵があるのでダイヤル部分だけ解錠作業をします。
ちょいとひみつ道具を用意しまして、いざ開け作業!!
ちなみにこのひみつ道具で開く場合とそうでない場合があります。
金庫のダイヤルの種類や動きによっても開きやすかったり全く開かなかったりがあるのでこればっかりは半分運みたいなものですね~(・_・;)
今回のは素直だったので、、
じゃーん、無事開きました~(*^_^*)
中に金庫の説明書があってそれに番号も書いてありましたのでお客様に合わせ方をレクチャーして実際にやってみて頂いて作業完了です!
ご自宅に置いてある金庫が開かなくなってしまったという場合もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は玄関の鍵の交換にお伺いしました。
鍵の調子が悪いので交換を考えているとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
何故か上にフックが付いてますが気にしないでおきましょう(・_・;)
鍵は経年劣化でかなり差し込みづらい&回すときも引っかかる状態。
使っておられた鍵も合鍵でかなり摩耗して閉まっていたので今回は防犯も考慮して交換をおすすめ。
開かなくなると怖いので今交換できるならしてほしいとのことでしたのでそのまま交換させて頂くことになりました。
まずは今の錠前を外して扉同士のズレなどが無いかを確認。
少し戸車を調整してきちんと切り欠きが合いましたので後は新しい錠前を取り付け。
若干フックの位置が干渉しそうでしたが大丈夫でした(^o^;)
後は新しいカギをお渡しして動作確認をしていただいて作業完了です!
開け閉めしやすくなったと喜んでいただけました(*^_^*)
ご自宅の玄関の引き違い戸の鍵の交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は玄関の鍵の開け作業にお伺いしました。
鍵を会社に置いてきてしまって開けてほしいとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
家に着いてから鍵を忘れたことに気づかれたそうで、会社も閉まっていて入れないので開けてほしいとのことでした。
ありますよね~(・_・;) 私は良く事務所にコート忘れます。。家に帰ってハンガー見てあれ?って気づくんですよねぇ
そんな失敗談はさておき、開け作業ですね。
今回もいつも通りのぞき窓から開け作業をします。
のぞき窓を外して特殊工具を入れて、、
後は感触でつまみを探り当ててえいっ!とすると、、
はい!無事解錠です(`・ω・´)ゞ
幸いお部屋に中にスペアがあったのでそちらで念の為動作確認をしていただいて作業完了です。
お住まいのお部屋の開け作業もぜひご相談下さい。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は室内の錠前の修理にお伺いしました。
レバーが下がったままになってしまっているので見てほしいとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
あらまホントだ。だら~んとなってます(・_・;)
原因は扉の中のラッチの故障ですね。
幸い扉は開けることができる状態だったのでラッチだけ交換させて頂くことになりました。
まずはレバーを抜いて、ラッチを取り外して、、
新しいラッチを取り付けて、レバーを取り付け直せば、、
完成!(`・ω・´)ゞ
無事レバーも水平になりました!
お客様にも動作確認をしていただいて作業終了です。
室内のレバーが壊れて下がったままや扉が開かなくなったなどの場合もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |